今回より
月ごとではありますが
一般的な行事や文化を紹介していきます
今回は「4月」の行事などの意味や歴史を紹介してきます
年度初日 4月1日
これは有名ですが改めてましてご紹介、
ここで言う年度とは、暦とは異なる期間を指し
1886年(明治19年)に
財政法で定められたのが始まりです
(財政法第十一条 国の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終るものとする。)
学校や会社などがこの財政法の年度に合わせる形で
定着しました
ちなみに「3月31日」が年度末という言い方をするのも
ここからきています。
清明 (暦)4月4日~5日
24節気の一つで
太陽暦では4月4日頃になり
春分から十五日目、
陽暦四月五日ごろになります。
春先の万物が清らかで生き生きとした様子を
「清明」(せいめい)と言います。
この時期の暖かい東南風の事を、
「清明風」と呼ぶこともあります。
沖縄では清明祭(シーミー)といって、「清明の節」の期間に
墓前に親族が集まり、
酒・茶・お重を供えた後皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。
灌仏会(かんぶつえ)・はなまつり 4月8日
灌仏会は、仏教の祖「釈迦」の誕生日(旧暦の4月8日)にあたり
4月8日の行事になります。
各寺院などで法会や行事が行われます
一般的には、
本堂の入り口や門に花で飾った「花御堂」を作って
中に浴仏盆・右手を上げた釈迦像ををおいて
ひしゃくで甘茶を像に注ぎかけ祝います。
釈迦生誕時に産湯を使わせるために、
9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来するそうです。
釈迦を本仏としない大多数の寺院で執り行われて参拝者にも甘茶がふるまわれます
ちなみに「花まつり」とは、
浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が桜の時期でもあることから
灌仏会を「花まつり」の呼称で提唱して以来、
宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられています。
女性の日 4月10日
1946年の4月10日に
女性の参政権が認められた事から、
この日を記念日とし1949年に日本では「婦人の日」と定められ、
その後1998年に「女性の日」に改称されました。
この日より1週間は「女性週間」とされ、
女性の社会環境や労働環境の活動が多く行われます。
ちなみに女性の日といえば、
世界では3月8日が「国際女性デー」と定められています。
そのきっかけは、1904年3月8日にアメリカ、ニューヨークで起きた、
女性労働者による婦人参政権を求めるデモです。
1910年にコペンハーゲンで開かれた国際社会主義会議で、
3月8日を「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱されるようになり
1975年には、国連にて3月8日を、
「国際女性デー(国際婦人デー)」と定めました。
発明の日 4月18日
1885年(明治18年)4月18日に専売特許条例が公布され
特許の制度が整備されたのを記念する日となります。
特許庁や日本発明協会主催の展示会や講演会など
様々なイベントもこの日に行われる
この日より1週間は「科学技術週間」とされています。
世界では2000年に世界知的所有権機関(WIPO)によって、
4月26日が世界知的所有権の日に定められていますが、
日本ではすでにこの4月18日の「発明の日」が定着しています。
穀雨(こくう)(暦)4月20日頃
24節気の一つで
太陽暦では4月20日頃になります。
穀雨とは八穀を潤し芽を出させる
春の雨の意味です。
期間としての意味もあり、
この日から、次の節気の立夏前日(八十八夜)頃までの
期間を指す場合もあります。
逓信記念日(ていしんきねんび)4月20日(郵政記念日)
1871年4月20日(旧暦は3月1日)
当時までの飛脚制度に変わるものとして、
東京~京都~大阪間で国営の新式の郵便制度が始まります。
これを記念して、
逓信省(かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁)
によってこの日を逓信記念日と定められました。
逓信省が1949年(昭和24年)6月1日に郵政省と電気通信省の2省に分割され
逓信記念日は郵政省に引き継がれたため、
翌1950年(昭和25年)からは郵政記念日と
改称して記念行事が行われるようになりました。
1959年(昭和34年)に郵政省の省名を逓信省に復帰させる法律案が国会に提出され
一度逓信記念日に名称が戻りますが、
2001年(平成13年)郵政事業庁が設置され、
この年の4月20日実施分からは
再び郵政記念日の名称で実施されることとなっています。
民放の日 4月21日
1951年4月に初めて民間放送が始まりました、
翌1952年4月21日に民間放送連盟が発足したのをきっかけに
「放送広告の日」が制定されその後この日を
民放の日として改称されました。
この日から1週間は「民報週間」として
色々なイベントなどが行われています。
清掃デー 4月22日
1954年に4月22日に
清掃法が制定されました。
その日を記念するために、
4月22日は清掃デーとされ生活環境整備を図る事が主な趣旨とし
市町村などで汚物の収集や処分や公園などの清掃が行われています。
この日を堺に全国で「全国環境衛生週間」(22~28頃まで)が始まります。
昭和の日 4月29日
2005年の祝日改正により
2007年から昭和の日として制定されました。
一般的には、
この日からゴールデンウィークの始まりとされる
元々は昭和天皇誕生日であり、
植物や動物に造詣の深かった昭和天皇を偲び、
1989年に「みどりの日」として制定され、
その後「昭和の日」として改称されました。
そのみどりの日自体は5月4日に移動しています。
4月・地方などのその他行事をざっくりご紹介
■4月1日
エイプリルフール
ひな会式
桜祭り
別府温泉祭り
■4月2日
図書館記念日
輪王寺強飯式
諏訪大社御柱祭
■4月3日
松山春祭り
■4月6日
全国交通安全運動
■4月7日
青紫垣神事
世界保健デー
■4月10日
長崎凧揚げ祭り(10~28)
西大寺大茶盛
■4月11日
信玄祭り
■4月14日
春の高山祭
香取軍人祭
■4月20日
おいらん道中
■4月22
アースデー
日高防災祭り
聖霊会
孔子祭り
■4月27日(23~)
長崎帆船まつり
今回はここまでです、
ここではご紹介出来なかった
その他行事などまだまだ沢山あると思います。
次回気が向いたら
5月または6月でお会いしましょう!
それでは。