歴史の雑学

とりあえず刀を紹介する②一期一振


一振りの刀とその物語を

紹介していきます。

今回は「一期一振」です。

一期一振

鎌倉時代~製作 製作法「山城伝」(やましろでん)

流派は栗田口(あわたぐちは)鎌倉時代初期から中期、

京都・東山(ひがしやま)の粟田口で名声を得た一派

作 吉光

刃長 68.8センチ

反り 2.6センチ

その経緯と伝説

「短刀製作の名人」と言われた

栗田口派の吉光作とされます。

吉光唯一の太刀であることから、

「一期一振」と名付けられました。

・・豊臣秀吉は、多くの名刀を、収集していました。

その中でも特に愛刀としていたのが、

この「一期一振」となります。

秀吉は小柄だったため、

刀の持ち手の部分を短くする加工(磨上げ)をしています。

しかし、秀吉の収集した名刀の数々は、

徳川家康が、豊臣家に攻め込んだ大坂の陣で、その多くを消失。

それを惜しんだ家康は、刀工の初代・越前泰継に焼き直しを依頼、

この一期一振などいくつかの名刀は、この時に復元されています。

しかし、江戸時代後期にもこの刀は、明暦の大火によって、

またもや焼けてしまいます。

しかし、この時も三代目・越前泰継によって復元されます。

後に、尾張徳川家に所蔵され、

江戸末期には天皇に献上されます。

現在もこの刀は、宮内庁にて保管されています。

今回はここまでです有り難うございました。