歴史の雑学

日本人は知っておきたい日本刀~日本刀の誕生


日本人なら、それとなく知っておきたい

日本刀の始まりについて

簡略的に書いていきます。

日本刀・反りのある「あの形」になるまでに

まず日本刀のルーツは

大陸にあります。

聖徳太子や推古天皇の時代など、

大陸から、政治形態から科学・技術など様々な影響を受け、

当時の刀・名刀の多くは、大陸から輸入された物でした。

同時に、刀職人や鍛冶屋などが移住し帰化していきます。

当初の刀と言えば、直刀で反りがない物が主流で、

切ると言うよりは、突くという用途だったようです。

直刀で現存する物で有名な刀と言えば、

「丙子椒林剣」(へいししようりんけん)・・製作年代5世紀とされ「丙子椒林」の4字が金象嵌(彫刻した溝に純金を埋め込む技法)で表されているのでこの呼称とされ、現存す最古の刀剣。聖徳太子の佩刀とされます。

「七星剣」・・丙子椒林剣と同様に聖徳太子の剣とされる。鎌倉時代にはすでに記述があり、なんと当時すでに錆身であったとされ、後に研磨される。天体信仰をあらわした文や金象嵌があり、当時の大陸に多く見られた信仰のようです。

大刀登場

直刀から、反りのある形になったのは、

現存する刀を参考にすると、

おそらく、平安時代中期頃と言われています。

今までのように、突くというより

切ることにより特化した形と言えます。

この反りのある形は、高い技術を必要とするため。この時期に、

大きな製錬技術の向上があったようです。

刀の変化と同様に、戦い方や戦術も、突くから切るへ変化していきました。

日本刀が個性的な理由

当時の武士は、戦闘用の武器防具・兵糧を、

自己負担していました。

刀や甲冑をひいきの職人に個人的に発注していたので、

個性的な刀や武具はこの時に誕生しました。

太刀があっといて着に発注が多く、

日用品として、脇差しや短刀なども製造されましたが、

これはメインではないため、

太刀よりも精巧には作られていない物が多いと言われています。

そして平安時代後期になると、名刀と呼ばれる

数々の日本刀が登場していきます。

平安時代後期の名刀紹介

 

小鳥丸(ことりまる・こがらすまる)10世紀頃

国宝指定

鋒両刃造であり、刀工は「天国」(あまくに)作と伝えられます。

伊勢神宮の使いとして鳥が桓武天皇の所に持ってきたと言う伝説があり、

天皇家の守りとされました。

後に平貞盛が承平天慶の乱を鎮圧する際に天皇より拝領し、以後平家の重宝となります。

平家が滅びた壇ノ浦の戦いの後、行方不明になったとされたが、

平氏一門の流れを汲む伊勢氏で保管されていることが判明。

その後対馬国の宗氏に買い取られ、

明治15年(1882年)3月に宗家当主の宗重正伯爵より明治天皇に献上されました。

安綱(やすつな)(童子切)10世紀頃

伯耆国の大原の刀工・安綱作。

国宝指定

童子切安綱(どうじぎりやすつな)とも呼ばれる。国宝に指定。

清和源氏の嫡流である源頼光が丹波国大江山の

鬼(酒呑童子)の首をこの太刀で切り落としたという伝承から

「童子切」の名がつきました。

三条宗近(三日月宗近)10世紀頃

国宝指定

三条宗近作とされる。

日本刀が直刀から反りのある彎刀に変化した時期の代表的名工で、

京の三条に住んでいたことから、この刀工は「三条宗近」の呼称がある。

現存する有銘の作刀は極めて少なく「宗近銘」と「三条銘」とがある。

この刀は「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、

「名物中の名物」とも呼び慣わされた。

様々な実力者の手に渡り、明治維新以降も徳川将軍家に伝来した。

古備前友成 11世紀頃

国宝指定

備前国の刀工・友成(ともなり)作

友成は刀工一派の「古備前派」の開祖とされ、

友成銘の現存刀には「備前国友成」「備前国友成造」のような長銘のものと、

「友成」「友成作」のような二字銘ないし三字銘のものがあるそうです。

刀工の個名のわかる日本刀としてはもっとも古いものの一つ。

同銘が鎌倉時代まで続いており、また平安時代の作でも銘の

書風が異なるものもあるため、

複数の同名刀工が存在していたと考えられます。

 

今回はここまでです

読んで頂きまして有り難う御座いました。