その他の雑学

よくあるランキングの1位「以外」を紹介していくシリーズ その② ~創業が古い現存会社~


今回も

よくあるランキングの1位「以外」を紹介していくシリーズ

をしたためていきます

今回は ~「創業が古い現存する会社ランキング」~です

まずはざっくりランキングのご紹介

創業順でのランキングです(2019年当時)

1位 創業から1441年で「金剛組」西暦578年創業

2位 創業から1432年で「華道家元池坊」西暦587年創業

3位 創業から1314年で「西山温泉 慶雲館」西暦705年創業

4位 創業から1302年で「古まん」西暦717年創業

5位 創業から1301年で「粟津温泉 法師旅館」西暦718年創業

6位 創業から1130年で「田中伊雅」西暦889年創業

7位 創業から1019年で「ホテル佐勘」西暦約1000年創業

(1184年創業の記述がありランキング10位以降の可能性あり)

8位 創業から995年で 「朱宮神仏具店」西暦1024年創業

9位 創業から944年で 「高半ホテル」西暦1075年創業

10位 創業から878年で「須藤本家」西暦1141年創業

(10位須藤本家の創業は西暦1141年以前とも言われています)

となっています。

と・・まあ・・会社の名前だけ聞いても何の会社か解らないですよね。

それではご紹介していきます。

上位1~2位は聖徳太子の時代

 

上位1~2位

金剛組と華道家元池坊は、なんと聖徳太子の時代

に創建された会社となります。

1位金剛組に関しては世界最古の企業として有名ですので割愛します

ちなみに宮大工・木造建築の会社です。

 

さて2位の京都にある

華道家元池坊は、華道の教授業の会社で西暦587年創業

聖徳太子が創建したとされる頂法寺の住職が

代々務めた「池坊(いけのぼう)」は

仏に花を備えることを重要な仕事とし

現代の家元の始まりとされています

生け花の流派では最大の会員数だそうです

ざっくりと近い時代の出来事で言えば

593年に聖徳太子が摂政になったり

589年中国では隋の国が中国を統一・・の時代です

同ブログ内「ざっくり歴史上その後シリーズ③~小野妹子~のその後」

にも記載しましが遣隋使の小野妹子が

晩年六角堂に入り献花を欠かさなかったことで

妹子は「華道の祖」と言われておりまた

池坊流の名の由来となっています

3位~5位は平城京の時代

 

ランキング3~5位は705年~718年あたりの創業で

ざっくりと近い時代の出来事は

710年の平城京に都が移されました

3位の山梨県にある西山温泉慶雲館は、世界最古の宿泊施設として

ギネスブックにも載っています

戦国時代で言えば

あの武田信玄や徳川家康も訪れたと伝わっているそうです。

4位古まん、5位粟津温泉 法師旅館

も兵庫県や石川県にある温泉施設になります

西暦700年代といえば

中国だと唐が再興された時代で

745年あたりはあの楊貴妃が登場します

日本だと上記、平城京や長岡京に遷都し

古事記・日本書紀が完成した時代でもあります

比叡山延暦寺も788年頃の創建です。

6位は菅原道真などが活躍した時代

 

6位「田中伊雅」は西暦889年創業(885年とも)

ざっくりと近い時代の出来事は

894年、菅原道真の提案により遣唐使が廃止されます

田中伊雅は京都にある仏具店、宗教用具製造の会社です

創業以来70代にわたり各宗派の仏具の製造を続けている

そうです

800年代と言えば

801年征夷大将軍の坂上田村麻呂が陸奥に遠征したり

空海などが活躍した時代になります

816年空海が高野山を開基

864年富士山が噴火

905年が古今和歌集の時代です

7~9位は源氏物語などの時代

 

7位 「ホテル佐勘」西暦1000年創業

8位 「朱宮神仏具店」西暦1024年創業

9位 「高半ホテル」西暦1075年創業

ざっくり近い時代背景は

源氏物語が書かれた時代です

1008年には源氏物語が読まれていたことが

記録の上(紫式部日記)で確認できる最も早い記録です

7位(10位以降の可能性あり) 「ホテル佐勘」は仙台にある旅館です

創業1184年との記述もあります

長い歴史の中で

仙台藩主 伊達公の湯浴御殿の湯守職など様々な歴史があるようです

8位「朱宮神仏具店」は平安時代から続く仏具を扱うお店

平安時代に山梨県で創業されたそうです

9位 「高半ホテル」は新潟県にある旅館で

開祖の高橋半六翁が偶然に発見した天然湧出の源泉そのままで

現在も営業しているそうです。

西暦1000年代と言えば

上記源氏物語や枕草子の時代です

紫式部や清少納言が活躍した時代です

このあたりから日本では

源義家が昇殿を許され

初めて武士が殿上人となったりした時代の背景があります

ちなみに

殿上人とは天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間に昇ることです

 

10位~は源氏平氏が中心になっていった時代

 

10位「須藤本家」西暦1141年創業に関しては、

1141年に酒醸造を祈願したお札が残っているので、

1141年までに創業されたとされており

創業は西暦1141年以前とも言われています

酒造製造業で、茨城県にある会社です

敷地の中には未だに平城の土塁の跡が残っているそうです。

ざっくり近い時代背景といえば

平氏 (平忠盛)が初めて昇殿を許されで時代で

1156年の保元の乱以降、平氏・源氏が中心となっていきます

保元の乱とは引退した天皇(上皇)が政治を行う院政がはじまり

その院政をめぐって天皇と上皇が対立し

京都で戦乱にまで発展した乱のことです

この時、平氏や源氏などの武士が力を発揮

その影響力が大きく強まっていきます。

1167年にあの有名な平清盛(1118~1181)が大政大臣に任命されました

1184年が源義経(1159~1189)が活躍した一の谷の戦いです。

日本で最初の株式会社

ちなみに余談ですが

日本で最初の株式会社のような組織は

坂本龍馬の海援隊(亀山社中)と言われています

貿易品の売買をする会社で

この事柄に関しても同ブログ内の

「ざっくり歴史上その後シリーズ②~坂本龍馬の海援隊~のその後」に

詳しくしたためましたので、宜しければ

ご一読ください。

今回は時代の流れと共に

会社の創業ランキングをご紹介してみました

時代の流れで見ると

よりその時代から現代まで受け継がれてきた会社の

凄さが解るような気がします。

今回もご愛読有り難うございました。