大安・仏滅・・
よく聞くけど意外と知らないその内容を
今回は書いていきます。
六曜とは?
まず六曜とは、公式の暦には関係ない
民間の信仰でした。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
の六種類を順番に繰り返すものを「六曜」(六曜星)と言います。
元々は中国に由来する信仰で、鎌倉時代ごろに日本に伝来したとされます。
その起源は、様々な説があり、中国の三国志の時代からあった説、
唐の李淳風の『六壬承訣(りくじんしょうけつ)』
にある大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡が六曜の起源との説などがあるようです。
大安・仏滅などそれぞれの意味は?
六曜それぞれの意味はどのようなものか。
先勝(せんしょう・せんかち)・・この日、午前は吉、午後は凶。「先んずれば即ち勝つ」の意味。
友引(ともびき)・・・相引で決着がつかない。この日は勝負無し。朝晩は吉昼は凶。元々は「共引き」の意味。
先負(せんふ・せんまけ)・・この日は平静を保って吉。午後は凶、午前は吉。急用は避けるべきとされる日急いで吉「先んずれば即ち負ける」の意味。
仏滅(ぶつめつ)・・勝負無しにした方がいい日。すべてが凶であるとされる悪日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「仏滅」
大安(大安)すべてが良い日。吉日「大いに安し」の意味。「泰安」が元になっている。
赤口(しゃっこう)大凶の日。午の刻(24時制の11時から13時)だけ吉。この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされ、陰陽道の赤舌日と赤口日あるいは大赤が混じって凶日として六曜の一つになったといわれている。
江戸時代では迷信扱い
六曜は、一般にある史料では、歴注本(歴注・・暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)ばかりで、
公認としてある暦にはは記載されておらず、江戸時代、六曜は迷信とされていたようです。
最古の資料は、「万歴両面鏡(1747)」という資料に載っているようです。
史料によれば、六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返すとのこと。
また、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係は全くないようです。
明治時代に太陽暦へ改暦されるにあたり、「吉凶付きの暦注は迷信である」として、
明治政府は吉凶に関する暦注を一切禁止、
しかし、暦注の廃止は人々の反発を招き、暦注が満載の民間の暦が出回るようになった。
第二次世界大戦後に政府によるその統制も廃止され、
六曜などの暦注を付したカレンダーも一般に販売され広く用いられているが、
行政や、公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、六曜は根拠のない迷信とし、
現在、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関すらあるようです。
今回はここまでです、読んでいただき有難うございました。