お知らせ

さむらい君の~非デザイナーのための“見た目”修正術~の巻 


拙者、見た目を良くする道は「センス」ではなく「手順」と申すでござる。
本稿(巻)では、デザイン未経験の御仁でも手元の資料やチラシ10分で見違えさせる術を授けるでござる。合言葉は文字・余白・整列。まずは無料の範囲で基礎を会得し、続く有料では数値ガイド・即効20施策・ツール別の初期設定・媒体別レシピ・仕上げチェックまで一挙に渡すでござる。

noteに記事を書いたので有料部分はそこからどうぞ。


こんな御仁に向くでござる

  • スライド・A4資料・お知らせ文を短時間で整えたい

  • 色や装飾に頼らず“きちんと感”を出したい

  • Canva/PowerPoint/Googleドキュメントを最小設定で使いこなしたい

得られること(無料→有料(noteにて))

  • 無料:三本柱(文字・余白・整列)の即効テク

  • 有料の部分数値の基準/20の即効ワザ/ツール初期設定/媒体別レシピ/最終チェック表/トラブルQ&A


目次

  • まずは地図 — 三つの柱

  • 文字 — 読みやすさが最強

  • 余白 — “間”は高級感

  • 整列 — 見えない一本線

  • Before/Afterの見取り図

  • ▼ここから先はnoteにて有料でよめるござる

    • A) 数値ガイド

    • B) 即効20施策

    • C) ツール別“最初の5分”

    • D) 媒体別レシピ

    • E) 最終チェック表

    • F) トラブル対処Q&A


0) まずは地図 — 三つの柱でござる

文字・余白・整列の三つを整えれば、配色や装飾に頼らずとも“きちんと感”は手に入るでござる。

  • 文字=読みやすさの土台

  • 余白=呼吸と整理

  • 整列=秩序と安心

1) 文字 — “読みやすさ”が最強でござる

まず本文と見出しの差をはっきり付けるでござる。
手順

  • 本文サイズを決める(スマホ前提はやや大きめ)。

  • 見出しは本文の1.4〜1.8倍

  • 行間は本文サイズの1.4〜1.6倍
    ひと言:強調は太字だけで十分。下線や赤の乱用は“うるささ”の元でござる。

2) 余白 — “間”は高級感の正体でござる

情報が多いほど、余白を増やすのが勝ち筋でござる。
手順

  • 四辺の外枠を中身より広めに。

  • セクション間は段落内より倍の間隔

  • 迷ったら**8の倍数(8/16/24…)**で間を決めるでござる。
    ひと言:詰め込むほど伝わらぬ。捨てる勇気が見た目を助けるでござる。

3) 整列 — “見えない線”を一本通すでござる

左揃えを基本に目に見えぬガイド線を通すでござる。
手順

  • 左端に基準線を置き、見出しも本文も同じ位置から始める。

  • 画像や図も角をその線に合わせる

  • 中央揃えはタイトルか短い一言のみ。
    ひと言:整列は「礼」。一列が通るだけで安心が生まれるでござる。

Before/Afterの見取り図(要点)

  • Before:見出しと本文が同じ太さ/行間が狭い/要素が散る

  • After:見出しを一段強く/行間+20%/左端で一直線 —— これだけで整って見えるでござる

▼ここから先はnoteにて有料でよめるござる

もしよかったら

読んでみてください。↓

https://note.com/samurai_otakudo/n/na992f7a81373