歴史の雑学

意外と知らない時代をざっくり解説・⑪ 江戸時代(中期②)~暴れん坊将軍がやった改革とは?


今回は

前回の意外と知らない時代をざっくり解説・⑩ 江戸時代(中期①)~赤穂浪士の討ち入りと元禄文化」を少し視点を変えてざっくり解説

の続きとなります。

意外と「知らない時代」をざっくり解説シリーズ。

よくご存じかもしれない時代ですが、

人気の「江戸時代」の中でも、

中期(1700年前後~1800年前後頃)の時代の

第2回として、「暴れん坊将軍がやった改革とは?」を

少しだけ違う視点でざっくり書いていきます。

国庫がすでにつきていた幕府

8代将軍吉宗の時代あたりの

幕府の国庫は底を付いている状態でした。

5代将軍綱吉の浪費や明暦の大火、

その綱吉の政治を正そうとした(正徳の治=生類憐れみの令の廃止など)

6代将軍家宣も、在職わずか3前半で亡くなります。

それを引き継いだ、7代将軍家継ですが、

歴代将軍の中でも4歳という最年少の将軍就任で、

在職期間は3年、8歳で亡くなります。

家宣の直系はここで途絶え、御三家の紀州藩から、

吉宗が8代目の将軍に選ばれます。

吉宗は初代家康の10男・頼信の系統になります。

男子の平均身長が160センチのこの時代に

吉宗は身長180センチ、色黒で耳がとても長かったそうです。

徹底的な財政改革・享保の改革の中身

吉宗の「享保の改革」とは、

実際に何をしたのか。

その大きな目的は「財政再建」です。

まずは、年貢を納める率を一定にします。

これまでは、検見法といい、毎年の米の出来柄などで決まっていた年貢率を

一定にします。=「定免法

また、今まで税率が低く抑えられていた畑や、

無税だった河川敷などの土地にも課税します。

税収は安定しますが、凶作でも税率は変わらないので、農民にしてみれば

これは大変な負担だったようです。

その他増収策としては、

株仲間を公認」して税を納めさせます、

(株仲間=営業上の特権をあたえられた同業者組合)

また諸大名には、参勤交代の在府期間を減らす代わりに、米を上納させます。

支出軽減策としては、

まず「ぜい沢禁止令」を発令します。さらに、

役職に応じて不足する俸禄をプラスして

支給する制度を作ります「足高の制」

これにより、家柄が低いという理由で、

役職に就けることのできない優秀な人材を登用

その人物が、役職を辞めたときには、

プラス分の俸禄は返納という仕組みで経費削減を図ります。

その他の主な政策としては、

庶民の進言の投書を集める目的の「目安箱の設置

町人のための本格的な消防組織として「町火消を創設

これは「め組」など「いろは組」で有名です。

銭の貸し借りの訴訟は、

当事者同士で話し合って解決するようにさせた「相対し済し令」

また、大きな改革として、

編纂開始から15年半をかけ、法律を1から作り直します。

公事方御定書」(くじかたおさだめがき、くじがたおさだめがき)

上巻は、警察や行刑に関する基本法令81通、

下巻は、旧来の判例を抽象化・条文化した刑事法令などを収録しています。

この享保の改革の結果、

税収は安定、財政自体は再建しますが、

農民疲弊と打ち壊しやいっきの増大も招きました。

目安箱が生んだこと

この吉宗の時代は、疫病・飢きんなどで、

貧困で苦しむ者がとても多く、

医者にもかかれない人が沢山いました。

そこで、町医者の小川氏が、

官立の無料の病院設立のお願いを、目安箱に投函します。

将軍吉宗はこの上書を採用します。

幕府の町屋敷の敷地代から、その費用が捻出され、

現在の、東京都文京区にある、小石川に無料の総合病院

設立されました。

当初は「病院が無料なわけが無い、ここで人体実験が行われてるんだ!」と、

患者がまったく来ませんでしたが、あの「大岡越前」で有名な

大岡忠相が、町人の代表を集めて、

説明会を行い、誤解を解いたというエピソードがあります。

ちなみに、この目安箱ですが、

ひどい内容を投書すると、お叱りなどの処罰が科せられていした。

 

改革の仕上げに日光社参を復活させた

 

3代家光によって、公的な儀式となっていた、

「日光社参」を吉宗は復活させます。

初代家康の霊廟に参拝するという儀式です。

これは諸大名を引き連れ大々的に行なわれたので、

「財政面」の理由から、実質的に中止されていました。

この行事を65年ぶりに復活させたのが吉宗となります。

1728年、旗本など約13万人・人足など約23万人が、

参加したと言われるこの大規模な行事、

当日は、あいにくの雨と言う理由もありましたが、

スタート地点の江戸城から、先頭から順番に出発して、

最後尾が出発するまでに、なんと10時間もかかったそうです。

その復活の目的は、

享保の改革(財政再建)の成功をアピールする目的、

将軍の威厳を取り戻し、封建制の再構築を目指すことにあります。

実質的に、この行事は、「大規模な軍事動員・演習」と同じで、

幕府軍を総動員して演習させ結束を固め、

外様大名を牽制する狙いもあったようです。

 

 

今回はここまです

有り難う御座いました。