その他の雑学

ふと「キャッチコピー」の基本を考えてみた

Pocket

目次

キャッチコピーの基本とは・・

ふと「キャッチコピーの基本」を考えてみました。

キャッチコピーは、身近な、動画のタイトルや、チラシの制作。

様々な宣伝やお知らせなどの基本となる部分です。

この部分の強弱・良し悪しで、大きく興味やひきつける力は変わると思います。

たとえば・・。あくまでも基本ですが、

「自分と関係あると思わせる」

「ベネフィット(利得)をいれる」

「受け取る側の立場になる」

「ターゲットを絞る」

「ニュースを知らせる」

「初・新の言葉をいれる」

「曜日・日付を入れる」

「あの・話題・注目・期待の・〇〇で紹介された」

おおよそキャッチコピーの基本は、このようなところでしょうか。

キャッチコピーの型とは?

まあ、キャッチコピーの基本の一つとしては

「型」というものがあります。

この型に当てはめれば、大体良いキャッチコピーになります。

私は、スポーツでも学問でも「型」は、大事だと思います。

「言い切る型」

短く言い切る(やきとり焼いてます。など)

予言して言い切る(確かにそうかも!と思わせるのが基本)

脅して言い切る(災害・お金の不安など)

宣言して言い切る(私はウイスキーで美肌になる!など)

「考えさせる型」

問いかける→(最近うまいお肉食べました?など)

親身に語りかける(ご褒美に○〇しませんか?)

二者択一をせまる(あなたは白派?黒派?)

好奇心をくすぐる(何でだろう?と思わせること。「夏にウナギは食べるな!」など)

希少性を強調する(限定〇食・〇曜日限定)

まあ、あくまでも型なので、見る人が見たら、あーこの型か~てなりますけど、

ただやみくもに意味のないキャッチコピーを作るよりは、

迷ったら、このような、良い型にはめた方が、良いと私は思います。

正しくわかりやすく面白く伝えるために

ちなみに「正しく」そして「面白く」伝えるために、

様々な方法・手法があります。

対句法(聞いて極楽見て地獄・事件は会議室で・・など)

3つ重ね(うまい・はやい・やすい)

対義結合(まろやかなのにパンチがある・・など、矛盾する言葉を結合

ひゆ表現(音楽やものに例えるなど)

ダジャレ法(でっかいど~お北海どお~・・など)

本歌取り(有名な歌詞やフレーズを、置き換える方法)

お笑いなんかでも、よく使われるような方法ですね。

物よりも物語を売ることも大事

そして、考え方のヒントとして、

「ストーリを売ること」が、その物を売る事よりも、

実は一番大事かもしれないです。

こうやってできた・・。この商品はこのような物語がある。

この料理には、このような伝説があって~

といわれたら、いつも何気なく接してたものでも、

少し違って見えてくると思います。

その他使えそうな手法

よく目にするその他の

使えそうな手法や型を、ざっと書いて今回は終わりたいと思います。

具体的な数字を入れる

数字でリズムを生み出す

列挙する

57調・75調にする

韻を踏む

擬人化する

有名人専門家などの権威を借りる

常識の逆をいう

情報を隠す

方言や昔の言葉

強引に言い切る

本気でお願いしてみる。

 

 

ご愛読ありがとうございました。